カートを見る
このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
050-3786-4941
受付時間:平日9:00~17:00
 TechnoProducerトップ » サービス » 発明塾®動画セミナー » 研究シーズから事業化へのストーリーを描く方法
発明塾®動画セミナー
研究シーズから事業化へのストーリーを描く方法
~サイエンスと産業のギャップを埋めた実例から学ぶ~
【講座概要】
本講座は、2024年12月6日(金)に実施された「研究シーズから事業化へのストーリーを描く方法 ~サイエンスと産業のギャップを埋めた実例から学ぶ~」の内容を収録した動画セミナーです。

本セミナーでは、大学発の研究シーズの事業化検討を弊社で支援した、実際の事例を詳細に紹介します。

弊社の実働支援サービス「企業内発明塾」のプログラムを一部改変して、大学発の研究シーズの事業化検討を支援した事例です。

事例は、2017年に東北大学の「ERATO」プロジェクトにおいて、物性物理学における大発見「スピンゼーベック効果」の事業化を検討した際のものです。当時のプロジェクトマネージャの許可を得て、開催の経緯、事業化検討で実施した内容、用いたフレームワークや、見出した用途と出願した関連特許など、支援で創出した成果まで紹介いたします。


【受講方法】

動画視聴型のセミナー
※こちらの動画セミナーは、申込みから受講まで全てオンライン完結が可能です。

【対象者】
✔ 企業内で研究成果の事業化を検討している方
✔ 研究成果の事業化を支援したい方
✔ 大学発スタートアップを立ち上げたい方
✔ ディープテック系スタートアップを支援したい方
✔ 技術マーケティングに取り組んでいる方
✔ 特許情報活用に関心がある方
✔ 「発明塾」での指導内容や、支援事例を知りたい方技術者の方

資料のみの購入も可能です

当動画セミナーの資料(電子ファイル)をご所属組織で配付・共有できるプランを用意しております。ご興味をお持ちの方は「お問合せフォーム」よりご連絡ください。

セミナーの内容

本セミナーでは、大学発の研究シーズの事業化検討を弊社で支援した、実際の事例を詳細に紹介します。
弊社の実働支援サービス「企業内発明塾」のプログラムを一部改変して、大学発の研究シーズの事業化検討を支援した事例です。

事例は、2017年に東北大学の「ERATO」プロジェクトにおいて、物性物理学における大発見「スピンゼーベック効果」の事業化を検討した際のものです。当時のプロジェクトマネージャの許可を得て、開催の経緯、事業化検討で実施した内容、用いたフレームワークや、見出した用途と出願した関連特許など、支援で創出した成果まで紹介いたします。

事業化検討にあたり肝になる「研究成果の強みを活かしてアプローチできる市場ニーズ」つまり「用途」の探索を、特許情報分析を用いて行っています。特許情報を用いた市場ニーズの探索、研究シーズの用途探索、技術マーケティングの事例として、多くの方に参考にしていただけるものです。
特に、研究企画部門や知財部門、新規事業探索部門などで、自社の研究成果や技術シーズの事業化を検討している方、それを支援する立場の方に、役立つ内容です。

また、既に大学発スタートアップ関係者向けに、類似内容でセミナーを開催しており、「非常に参考になる」「共感できる」と大きな反響をいただいております。大学発スタートアップ・大学発ベンチャーを検討しておられる方、それを支援する立場の方にも、役立つ内容です。

そのほか、ERATOプロジェクトにてプロジェクトマネージャをされていた「追川康之」様をお迎えして、対談とディスカッションの時間も設けました。研究成果の事業化において、何が課題か、それをどうすればよいか、「発明塾」を用いた支援は実際どうだったか、詳しいお話をお聞きいただけます。

このセミナーに参加して習得できること

  • 研究成果(研究シーズ)や技術シーズの事業化において、支援者がすべきこと

  • 特許情報を用いて、研究成果(研究シーズ)や技術シーズがアプローチできる「市場」「用途」の見つけ方

  • ディープなサイエンス、テクノロジーの、将来市場や用途の見つけ方

  • 研究成果(研究シーズ)や技術シーズの事業化を検討する際のステップ

  • 研究成果(研究シーズ)や技術シーズの事業化検討において、「先読み」の特許出願を、どのように、どの段階で行うか

  • 研究成果(研究シーズ)や技術シーズの事業化検討の支援イメージを、実例を追体験し、理解する

サンプル動画
(セミナーの一部抜粋)

目次

  1. 自己紹介&弊社紹介
  2. 「企業内発明塾」概要
  3. 事例紹介~大学発、「物性物理学の大発見」を事業化するには?
    ・なぜ「発明塾」を利用したのか?
    ・物理学の大発見「スピンゼーベック効果」とは?
    ・事業化検討における、課題は何だったのか?
    ・アカデミア/サイエンスの視点と、事業/産業の視点の違い
    ・「発明塾」で何にどのように取り組んだか?
    ・特許情報から見つかった用途の例は?
    ・特許情報をどのように分析し、用途を見つけたか?
    ・「先読み」した市場/用途に関する特許出願例の紹介
  4. 追川様との対談~Q&Aとディスカッション
    ・研究者と支援者の「ギャップ」を、どう埋めればよいのか?
    ・支援者は、研究者に対して何をすべきなのか?
    ・研究成果の事業化検討に、特許情報は実際に有効だったのか?
    ・支援者に求められるスキル、メンタリティ、資質は?
    ・支援者と研究者が、「良い仲間」として「良い議論」をするために必要なことは?
  5. 補足用配布資料:
    「売れる・勝てる・儲かる」+「できそう・オモロイ」
      ~「伝わる」企画の視点を知る

    (配布のみで解説はありません)

講師紹介

楠浦 崇央 (Takahisa Kusuura)
TechnoProducer株式会社 代表取締役CEO/発明塾 塾長

京都大学卒。川崎重工業、小松製作所を経て2004年SCIVAX株式会社を設立。
取締役事業責任者CTOとして、
独自の特許情報分析により市場調査を進め、顧客を開拓。投資家より20億円以上の資金を調達

2008年  TechnoProducer株式会社を設立。
同年に技術系投資ファンド「Intellectual Ventures」(現 Xinova)より、
「アジアのTop発明家8名」に選ばれる。
2010年 発明塾を設立。

2021年 書籍「新規事業を量産する知財戦略 ~未来を預言するアイデアで市場を独占しよう!」出版。

2024年 書籍「Patent Information For Victory ~「知財」から、企業の“未来”を手に入れる!~」出版。

楠浦経歴の詳細はこちらを参照下さい。

受講者の皆さまからのお声

部品メーカー企画部門の方

◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
前半楠浦さんパートはコンパクトに「企業内発明塾」の取組の内容が順番を追って説明されていて大変わかりやすいですし時間と内容の密度がパフォーマンス良すぎです(しかも早割参加だったので恐縮です)
追川さまの支援者としてのリアル、率直なお話も大変参考になりました。実際に研究者の方々を支援する立場としての準備であったり心構えなど経験された方でなければ出てこない事柄でした。また支援後においてもその手法を活かされていることに大変感銘を受けました。

◆当セミナーの利用を検討されている方へ向けたメッセージ
企業内発明塾を活用されたい方にとってその取組内容を知るにはすごく参考になると思います。

VOICE

受講者の方

◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
当方は研究で新規テーマ探索や新規事業探索をしていますが、「どこの誰が、どういう理由で、それが欲しいか(≒顧客の課題)、いつ・いくらで買うか」をどれだけ解像度高く考えられるか。これに尽きました。

◆当セミナーの利用を検討されている方へ向けたメッセージ
90分ですが、気付きや学びが大変多かったです。集中しないと聞き逃すぐらい、情報が多いです。

VOICE

受講者の方

◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
最先端の発見を生かし、事業化するためには、発見の肝を理解し、類似技術の発明を調査する。そのあとは発明塾の思想に入ると理解しました。ただ、その類似技術の発明(何に使えるか)を考えるところにセンス(経験と勘所)が必要と感じました。

◆当セミナーの利用を検討されている方へ向けたメッセージ
大学と付き合う時の1例として参考になろうかと考えます。

VOICE

素材メーカー研究部門の方

◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
特許情報の発明者に直接ヒアリングするという積極さが印象に残りました。

◆当セミナーの利用を検討されている方へ向けたメッセージ
アカデミア向けの内容ですが、企業でも参考になるところはあると思います。

VOICE

大学URAの方

◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
いまある技術で売れるものは何か、を考える重要性

◆当セミナーの利用を検討されている方へ向けたメッセージ
テクノロジートランスファーの王道を垣間見させていただきました。ありがとうございました。

VOICE

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

【お申し込み時の確認事項】
お申し込みの前に、以下の①~⑨を必ずご確認ください。

①視聴方法
PCでの視聴のほか、モバイルやタブレットでの視聴も可能です。
それぞれ、下記②の視聴環境が必要となります。

視聴の際、スロー再生や高速再生が可能です。
設定速度は、0.5倍~2倍の6段階です。
②視聴環境
【共通】
日本語版のみ対象

【PCで視聴する場合】
●Microsoft Windows
(OS)Windows 10 以上[ 64ビット版 ]
(ブラウザ)Google Chrome 113 以上、Firefox 113 以上、Microsoft Edge Chromium 113 以上
●macOS
(OS)macOS v10.15 Catalina 以上
(ブラウザ)Safari

【モバイル / タブレットで視聴する場合】
●Android
(OS)Android 10.0 以上
(ブラウザ)Chrome
●iOS
(OS)iOS 13 以上
(ブラウザ)Safari

ここに記載されているシステム名、製品名は各社の登録商標または商標です。
③視聴開始日と視聴期間
「注文完了日」の「翌々営業日の午前10時」から視聴が可能となります。

土曜日、日曜日、祝日、年末年始(毎年12月29日~翌年1月3日)は休業日として営業日から除きます。

例1:2024年2月7日(水曜日)に注文を完了された場合
  翌々営業日である2024年2月9日(金曜日)午前10時から
  視聴が可能となります。

例2:2024年2月16日(金曜日)に注文を完了された場合
  土日を挟んで、
  翌々営業日である2024年2月20日(火曜日)の午前10時から
  視聴が可能となります。 

例3:2024年2月22日(木曜日)に注文を完了された場合
  祝日と土日を挟んで、
  翌々営業日である2024年2月27日(火曜日)の午前10時から
  視聴が可能となります。 

なお、視聴期間は、視聴開始日を含む30日間(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を含む)となります。
したがいまして、視聴終了日は、視聴開始日の29日後(23:59まで)となります。
④注文控えメールや、視聴に必要なログイン情報のお知らせメール等について
このサイトは、ペライチで作成しております。
注文控えのメールは「@peraichi.com」から配信されます。

別途、視聴開始日の午前10時までに、お申し込みの際に入力していただきましたメールアドレス宛てに、ログイン情報等をお知らせするメールをお届けします。
ログイン情報等をお知らせメールは「@techno-producer.com」から配信されます。

万が一、視聴開始日の午前10時までにメールを受信されない場合は、お手数ではございますが⑨に記載の問い合わせ先までご連絡をいただけますようお願い申し上げます。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
⑤IDの利用や資料の共有範囲について

発明塾®動画セミナーを視聴するID(ログイン情報)は、購入者を対象として発行いたします。
購入者ではない方とIDを共有することはできません。

また、発明塾®動画セミナーの資料(電子ファイル)につきましても、購入者のみのご利用を前提としております。
購入者が所属する組織全体への共有はお控えください。

IDや資料の取扱いにつきまして、ご配慮くださいますようよろしくお願い申し上げます。

なお、発明塾®動画セミナーの資料(電子ファイル)につきまして、ご所属組織内での配布・共有をご希望の場合、別途、配布ライセンス付きのPDF資料(有償)を提供いたしますので、弊社(お問合せフォーム)までご連絡ください。お見積りをお出しします。

⑥お支払い方法について
「クレジットカード決済」、「Amazon Pay決済」、「コンビニ決済」が可能です。

■クレジットカード決済
「VISA」、「MASTER」、「アメックス」、「JCB」のロゴマークのあるカードがご利用いただけます。
カードのご利用明細書には「ペライチ決済(ペライチケッサイ)」「株式会社ペライチ(カブシキガイシャペライチ)」と記載されます。
クレジットカード決済の場合は即時に注文が完了します。

■Amazon Pay決済
Amazon.co.jpアカウントをお持ちの場合は、特別な登録手続きは必要ありません。
Amazon.co.jpで登録しているアカウントでログインをし、決済をお願いします。
Amazon Pay決済の場合は即時に注文が完了します。

■コンビニ決済
「ファミリーマート」、「ローソン」、「ミニストップ」でのお支払いが可能です。
ただし、コンビニ決済の場合、別途カート画面に表示される手数料が発生します。
また、コンビニ決済の際、店舗(サイト)名は「ペライチ決済」となります。
なお、コンビニ決済の場合、お支払い完了をもって注文が完了となります。
受講開始日は、注文(お支払い)完了後、弊社翌々営業日となりますことご了承くださいませ。
⑦領収書・インボイス制度対応について
■適格請求書の要件を満たす「領収書」
クレジットカード決済、および、Amazon Pay決済の場合、適格請求書の要件を満たす「領収書」を発行します。
コンビニ決済の場合も適格請求書の要件を満たす「領収書」を発行しますが、⑥に記載するコンビニ決済手数料については領収書に記載されません。
お支払総額が記載された領収書を必要とされる方は、クレジットカード決済もしくはAmazon Pay決済をご検討くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

■「領収書」の宛名
宛名の指定がある場合は、「お客様情報入力ページ」の「備考」欄に入力くださいますようお願いいたします。
(備考欄への入力例)領収書の宛名:○○○○株式会社
ご指定がない場合、「お客様情報入力ページ」にてご入力いただきましたお名前を宛名として、領収書を作成いたします。

■「領収書」のお届け
なお、「領収書」は、ご購入の内容を弊社にて確認した後、eメールにてお送りいたします。
決済完了日から、領収書のお届けまでに、最大3営業日程度を要する場合がありますこと、あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。
⑧同業/競合の方のお申し込みについて
・コンサルタント業/講師業をされている方
・教育業界関係者/教材開発業をされている方
など、同業/競合の方のお申し込みはお申し込みをキャンセルさせていただく場合がございます。
あらかじめご了承ください。
⑨サービス提供会社 TechnoProducer株式会社について
代表取締役  楠浦 崇央
所在地    東京都中央区東日本橋2-28-4
       日本橋CETビル2階
休業日    土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)、
       そのほか弊社が定めWEBサイト上で開示する日
WEBサイト  http://www.techno-producer.com/
問い合わせ先 050-3786-4941
       e-hatsumeijuku@techno-producer.com
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

受講お申込み

再生時間 1:37:01
視聴可能期間 30日
上記のお申し込み時の確認事項①~⑨をご確認の上、お申し込み下さい。

クレジットカード決済、Amazon Pay決済、コンビニ決済に対応しております。

クレジットカード決済とAmazon Pay決済の場合、適格請求書の要件を満たす「領収書」を発行します。

コンビニ決済の場合、適格請求書の要件を満たす「領収書」を発行しますが、コンビニ決済手数料については領収書に記載されません
  PDF資料付き  
紙資料のお届けはありません。
資料(PDFファイル)をダウンロードしていただきます。
  • 12,100円
  • (税込)
商品名
  • 販売価格
  • 1,000円
  • (税込)
お願い

上記ボタンから、申し込みページへアクセスできない場合は、
e-hatsumeijuku@techno-producer.comまでお問い合わせください。

関連動画セミナーのご紹介

●企画・発明創出について学びたい方へおすすめの動画

特許情報分析を用いた技術マーケティング
弊社代表・楠浦がスタートアップにおける研究シーズの事業化において、 独自の特許分析により「市場調査」「顧客開拓」を行った 実体験・成功事例に基づく知見を詳しく解説。 知財担当者、企画担当者、技術者の方はもちろんのこと、経営層の方もお勧めです。
トヨタ・出光は全固体電池を武器に事業転換をどう進めるか?
特許やIR情報を元にトヨタ全固体電池を「材料」や「製造プロセス」まで踏み込んで分析します。全固体電池の原料供給や製造ラインで新規参入を目指すメーカーの方は、どこにどう入るかを具体的にイメージする情報源としてご活用頂けます。
トヨタが全固体電池を武器に「完全電動化」に踏み切るのか、ハイブリッドなど「内燃機関の活躍の場」を残すのか、同社の戦略をIR・特許を元に細かく分析します。トヨタの動きを高い解像度で把握し、自社の戦略に生かしたい方にオススメです。
富士フイルム・JSRはなぜヘルスケア事業への転換に成功できたのか?
フィルム事業の衰退を乗り越え、既存技術の強みを生かしてバイオCDMOのトップ企業に成長しつつある富士フイルムの戦略を特許・IR情報を元に分析します。
また、ゴム事業からバイオ・半導体への事業転換を果たしたJSRと、ロンザやGinkgo Bioworksなど海外企業の動向も分析します。
ヘルスケア分野で新規事業開拓に取り組む方、特にBtoB領域で新規参入を検討されている方に手本となる先行事例を提供します。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
「発明塾®」動画セミナーでは、「ダントツの発明力と知財力®」を効率よく身につけるための多数の動画を取り揃えております。

TechnoProducer株式会社について

「ダントツの発明力と知財力®」で、
事業と経営を強力に支援し、勝利に導く
特許に記された最先端の知をヒントに、新たな技術とビジネスアイデアを生み出し、知財戦略を駆使した「100年続く事業」を創り出せる人材を育成します。
弊社では、新規事業立案の支援などの実働支援を行う「企業内発明塾®」
発明・知財の教育講座「e発明塾®」(eラーニング)、
いつでもどこでも発明塾セミナーを動画配信でお届けする「発明塾®動画セミナー」をご提供しております。

「無料メール講座」では、ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、週2~3回配信しております。ぜひご登録ください