このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
050-3786-4941
受付時間:平日9:00~17:00

オンライン知財・発明教育システム e発明塾®
発明提案書のための
発明の把握法

「先行技術との相違点」を明確にした「発明提案書の書き方」を学ぶ

自身の研究成果/実験結果を、特許の取れる発明提案書に仕上げましょう!
【講座概要】
実験データなどの研究成果から発明の本質を抽出し、特許として権利化する際の重要なポイントになる「先行技術との相違点」を明確に示した発明提案書を作成する方法について学習します。

実験結果から自身の発明を把握することに始まり、自身の発明を先行技術と比較/差別化し、発明提案書を作成するまでの一連の手順「3つのStep」を、「切り餅」の事例で体験し学びます。

【対象者】
  • 研究成果の特許になる部分を、自ら判断し、発明提案書に記載できるようになりたい方
  • 入社 2~4 年目、または、筆頭発明者としての出願経験が 0‐3 件程度の技術職の方

このような課題はありませんか?

  • 特許の知識が少なく、どんな発明提案書が求められているのか分からない
  • 開発のアイデアや実験結果から、どこが特許になるか分からない
  • 「特許になる」発明提案書の書き方が分からない
  • 「ポイントを押さえた」発明提案書を書きたい
  • 実験や報告に追われて忙しく、発明提案書の作成まで手が回らない
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

特許になる発明のポイントを理解し、スジの良い発明提案書を作る

まず大前提として、「優れた論文が書ける成果」と「強い特許が取れる成果」は違います

会社の財産になる強い特許を取るには、特許のポイントを理解することが不可欠です。
そこがわからないと、研究開発者として優秀でも、知財部や弁理士とのコミュニケーションがうまくいきません

そこで本講座では、自分の研究・開発成果の「どこが特許になるか」を把握するための考え方を、具体的な事例を元に解説します。
また、先行技術を見つけ、「既にある技術と何が違い、何が発明と言えるか?」を明確にする方法も解説します。

講座の終了時に、理解の確認も兼ねて実際に自身の開発テーマに関する発明提案書を作成して頂くので、4週間の受講期間でインプットとアウトプットのサイクルを効率よく回すことができます。

また、作成した発明提案書はそのまま特許出願に向けたやり取りに使って頂けるので、仕事の成果にも直結する講座となっております。
開発が忙しく、なかなか特許出願まで手が回らない、という方はぜひご活用ください。

本講座 受講者のお声

大手化学メーカーA社 技術者の方

特許に関する知識がなく、発明提案書をどうやって書いたらよいのかわからなかった。
しかし、本講座を受講して、発明の本質をどうとらえればよいのか、具体的な"手法"を理解することができた
このテキストを参考に、「ポイントを押さえた発明提案書」にトライしたい。
VOICE

50代 経営者の方

①講座のよかった点
事例(鉛筆、切り餅)が分かり易い。
教材に沿って順次進めれば容易に理解できる(ジャンプがない)。

②受講後の感想
私は初めて発明に取り組みましたが、この講座に沿って整理していくことで、自らの発明の最重要ポイントが浮かび上がってきました
具体的には、この講座を受講する前には、先行技術との差別化要素として4~5個も列挙していたのが、受講後には2個に絞り込まれました。
おかげで「どこが特許になるのか」を端的に伝える発明提案書の作成に繋げることができました
VOICE

受講者の方

演習はもちろんのこと各章で振り返りを自分の言葉でまとめることで理解が深まった。
発明提案書の作成に活かしたい。

<受講全体のメリットとして感じた点、受講を検討されている方に向けたメッセージ>

出願検討のステップが図式化されていて理解しやすかったです。
演習も多く、出願に向けてどういう観点で実験結果を昇華させるか学べるので、
開発初心者でも参加できそうと思いました。
VOICE

部品メーカー開発部門の方

例が「切り餅」という親しみやすく、イメージしやすいものなので私のような技術者でなくても理解が進みました。
特許関連業務にて注意すべき、注目すべき項目を手に入れることができた
今まであまり知財にはかかわりたくなかったが今回学んだことを使い積極的に特許情報に触れてみようと思います。

VOICE

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE
本講座受講者のアンケート結果より

受講者の93%が、本講座の「効果」を実感!
受講後すぐに「実務」で活用を試みています

学習内容

はじめに 技術者が「ポイントを押さえた発明提案書」を書く
第1章 研究成果を「よい権利」に
第2章 実験結果から発明の本質を把握する
2-1 最も近い先行技術を見つけるために
2-2 実験結果から「課題」を書き出す
2-3 書き出した「課題」から根本要因を探る
2-4 構成要素に分解し、「解決手段」に必須となる要素を把握する
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
第3章 先行技術と差別化する
3-1 進歩性を見出そう
3-2 先行技術に対する要素の違いを見つける
実習1 行った実験と先行技術を対比し、要素の違いを見つけよう
3-3 要素の違いが生む「効果」を見出す
実習2 要素の違いが生む「効果」を見出そう
3-4 見出した「効果」から「課題」を提示する
実習3 見出した「効果」から「課題」を提示しよう
3-5 発明を捉え直したら、再度、先行技術を調査
第4章 発明提案書の作成
実習4 発明提案書を書こう
第5章 進歩性の理解を深めよう
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

料金・お申込について

●受講料 1名あたり 42,900円(税抜価格39,000円)
(受講結果報告資料【必要】の場合)

受講お申し込みページにて、「受講結果報告資料【不要】」をご選択の場合は、
1名あたりの受講料を1,100円(税抜1,000円)値引きいたします。
●標準学習時間 5~8時間
●受講期間 「火曜日」を受講開始日とする、任意の受講期間(4週間)をご指定ください。
●申込期間 「受講開始日の11日前」までにお申し込みください。
(例) 受講開始日が2020年10月6日(火)の場合、2020年9月25日(金)17時がお申し込みの期限となります。
●お支払日 「受講開始日」を基準とし、「翌月20日までのお支払い」をお願いしております。
社内手続きの関係で、期日までのお振込みが難しい場合、お申し込み時にその旨をご連絡ください。
(例) 受講開始日が2020年10月6日(火)の場合、2020年11月20日(金)がお支払いの期限となります。
●契約約款 e発明塾ご利用にあたり適用される契約約款については、こちらをご参照ください。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
個人での受講も可能です!
クレジットカード決済、コンビニ決済に対応しております。

クレジットカード決済の場合、適格請求書の要件を満たす「納品書」を発行します。

コンビニ決済の場合、適格請求書の要件を満たす「納品書」を発行しますが、コンビニ決済手数料については納品書に記載されません
お願い

上記ボタンから、申し込みページへアクセスできない場合は、
e-hatsumeijuku@techno-producer.comまでお問い合わせください。

「e発明塾®」の学習方法

e発明塾には、「学習」を「アウトプット」につなぐ教材とプログラムが備わっています。
STEP 1
まずはWEBテキストでインプット
お手持ちのPCより受講サイトにアクセスし、WEBテキストで学習します。

個別学習方式なので、ご自身のペースで「納得いくまで」学べます。
STEP 2
冊子教材に書き込み、知識を定着
Webテキストを閲覧しながら、「ダントツ発明力指南(冊子教材)」に記載されている問いに答え、学習を進めます。

受講後でも冊子教材がお手元に残るので、いつでも振り返ることができます。
STEP 3
付属のワークシートやテストで実践
学んだ内容を業務で実践するための「ダントツワークシート」が付属
自身の研究・開発テーマについて記入し、発明の本質を把握し、先行技術との差別化を実践することできます。

また、実力診断テスト・自己診断テストもあるので理解度・知識の定着度も確認できます
STEP 3
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

「ワークシート」を活用し、「学びながら成果が出る」知財教育を

受講後、本講座に付属の「ダントツワークシート ~発明提案書作成編」を受講者の方に記入頂き、記入後のワークシートを知財部の方へ提出頂くことをおすすめします。
ダントツワークシートを活用した受講法について
(受講者向け資料「受講の手引き」より抜粋)

実際に、ワークシート提出を活用されている企業知財部のご担当者様より、
「ワークシートは、受講者の意欲習熟度・理解度出願につながる発明の有無が確認でき、発明発掘/ヒアリングのきっかけづくりに非常に有効なツールだと、毎回実感しています」
との、非常に有り難いお声を頂戴しております。
本講座のワークシートは下記ボタンより、一部をご覧いただけます。

関連講座のご紹介

●特許や知財の基礎知識をもっと学びたい方へおすすめの講座

本質から学ぶ特許概論
特許制度、特許権の本質、特許の戦略的活用の基礎、および、特許公報の読み方を学びます。
特許についての用語を解説した「用語集」付き。
特許情報の検索と活用(初級)
必要な特許情報を「素早く」「漏れなく」見つけ、活用するために必要な、「特許公報の読み方」と「特許検索の基本」を学びます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

●より発展した内容を学びたい方へおすすめの講座

特許権侵害回避
特許権侵害とは何か、どのような行為が特許権侵害にあたるか、および、特許権侵害判断の基礎を学びます。
強い特許の作り方
自身の発明を「知財」の視点/「競合」の視点で強化し、「他社が嫌がる/回避できない特許」「武器になる強い特許」にする手法を学びます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
e発明塾では、継続的・計画的・戦略的に「発明者を育成」するため、受講者のレベルに合わせた多数の講座を取り揃えております。

TechnoProducer株式会社について

「ダントツの発明力と知財力」で、
事業と経営を強力に支援し、勝利に導く
特許に記された最先端の知をヒントに、新たな技術とビジネスアイデアを生み出し、知財戦略を駆使した「100年続く事業」を創り出せる人材を育成します。
弊社では、新規事業立案の支援などの実働支援を行う「企業内発明塾®」
発明・知財の教育講座「e発明塾®」(eラーニング)
いつでもどこでも発明塾セミナーを動画配信でお届けする「発明塾®動画セミナー」
個人の起業を支援する「起業家向け発明塾™」をご提供しております。

「無料メール講座」では、ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、週2~3回配信しております。ぜひご登録ください